
若松城(わかまつじょう)は、福島県会津若松市追手町に位置する歴史ある日本の城です。正式名称は「若松城」ですが、地元では一般的に「鶴ヶ城(つるがじょう)」と呼ばれています。過去には「黒川城」や「会津城」とも称されていました。現在の城郭建築は外観復元されたもので、城跡全体は「若松城跡」として日本の国指定史跡に登録されています。
若松城は梯郭式(ていかくしき)の構造を持つ平山城で、本丸を中心に、西出丸、北出丸、二之丸、三之丸が周囲に配置され、重層的な防御構造を形成しています。城はかつての会津城下町の南端に位置し、江戸時代には会津藩の政庁として政治と軍事の中枢を担っていました。藩主は徳川将軍家と縁の深い松平家であり、幕末には戊辰戦争の重要な戦場のひとつとなりました。
現在、城の敷地は鶴ヶ城公園として整備されており、その大部分が国の史跡に指定されています。三之丸跡には現在、陸上競技場、市営プール、福島県立博物館などが整備されています。天守閣は昭和時代に鉄筋コンクリートで復元され、内部には「若松城天守閣郷土博物館」が設置され、城の歴史や会津地方の文化財を紹介しています。現在では、会津若松市を代表する歴史観光スポットの一つとなっています。
記事
写真
現在、関連する画像はありません