台湾

台湾島の面積は日本の九州より少し小さく、北東には日本、南にはフィリピン、北西には中華人民共和国が海を隔てて位置しています。

台湾は長い移民の歴史を経て、多民族が共生する地域となりました。現在の台湾島には、元々住んでいた台湾原住民のほか、漢民族系の閩南人、客家人、外省人に加え、日本人、オランダ人、ポルトガル人、スペイン人など多様な民族が住んでいます。それぞれの民族は多元的な文化や多様性を尊重しながら共存しています。

中華民国の首都である台北市、新北市、桃園市、台中市、台南市、高雄市の6つの直轄市は「六都」と呼ばれ、台湾の主要な都市圏を形成しています。台湾経済は半導体、ウェハー、ビデオカード、CPU、ノートパソコン、スマートフォン、人工知能を主軸とし、ハイテクやIT産業、電子工学の分野で世界をリードしています。台湾製品は世界市場で大きなシェアを占めており、毎年多額の国際資金を引き付けています。また、中国、日本、スイスに次ぐ世界第4位の外貨準備高を保有しています。その結果、台湾の一人当たり実質GDPは非常に高く、2009年以降は日本を上回り、2023年時点では日本の1.4倍ほどとなっています。さらに、ドイツ、フランス、イギリスなど多くのヨーロッパ諸国も超えています。2023年からは一人当たり名目GDPでも日本を上回っています。

台湾の公用語は標準中国語の一種である「国語(中華民国国語)」です。中国大陸の標準中国語「普通話」と多少異なりますが、基本的に意思疎通は可能です。最大の違いは文字(漢字)にあり、中国大陸では「簡体字」を使用する一方、台湾では従来の「繁体字」を使っています。繁体字は日本で使用されていた「旧字体」に近いですが、一部の字体や用字法が異なります。日常的に話されている言葉は国語だけではなく、「台湾国語」や「台湾語」も一般的です。台湾国語は国語を基盤に、台湾語、客家語、日本語、オランダ語、原住民語の要素を取り入れた言語であり、多民族間の共通語として使用されています。台湾語は台湾総人口の約7割を占める閩南人の言語で、標準中国語とは大きく異なります。

台湾の歴史は世界的に見ても複雑とされています。16世紀以前、台湾島には台湾原住民が住んでいました。17世紀前半にはスペインとオランダが統治し、1662年から1895年までは明や清などの中華王朝の支配下にありました。さらに、1895年から1945年までは大日本帝国の統治を受け、1945年以降は中華民国が統治しています。このような歴史的背景から、台湾人は複雑な愛国意識を抱いています。

続きを読む