瑞鳳殿

瑞鳳殿

瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区にある霊廟で、安土桃山時代に奥羽地方で活躍した有名な大名、伊達政宗を祀っています。

政宗は生前、「亡き後は仙台の経ヶ峰に葬ってほしい」と遺言を残していました。寛永13年(1636年)に政宗が亡くなると、二代仙台藩主である伊達忠宗がその遺志を継ぎ、翌年(1637年)10月に霊廟を建立、「瑞鳳殿」と命名しました。瑞鳳殿には、本殿・拝殿・唐門・御供所・涅槃門などがあり、桃山文化の華やかな様式を色濃く反映しています。昭和6年(1931年)には国宝に指定されました。

しかし、太平洋戦争末期の昭和20年(1945年)7月10日、仙台市はアメリカ軍の空襲を受け、瑞鳳殿は、二代忠宗を祀る「感仙殿」や、三代綱宗を祀る「善応殿」とともに焼失しました。

戦後、仙台市内では瑞鳳殿再建の声が高まりました。昭和49年(1974年)に再建工事が始まる前には発掘調査が行われ、政宗の遺骨や副葬品、その他多数の貴重な資料が出土しました。

昭和54年(1979年)には、地元の建設会社石井組の手により、本殿・拝殿・涅槃門・御供所などが再建されました。その後、旧跡には資料館も整備され、出土品を展示しています。館内では約20分の発掘ドキュメンタリー映像が上映されており、副葬品、遺骨の研究資料、さらには頭蓋骨を基に復元された政宗・忠宗・綱宗の肖像も見ることができます。

なお、政宗以降の歴代藩主たちは、大年寺山茂ヶ崎城跡近くにある伊達家墓所に葬られています。

記事